朝、目が覚める頃のあの意思の弱さは何なんでしょう…
”もうちょっと寝ても間に合うし…”
寒いのが苦手、須々木です。
めずらしく、毎日雪が降っています。
さて、今年は1月15日に初詣に行ってきました。
毎年参拝している『吉備津神社』
犬養毅氏書
本殿拝殿は国宝です。
出雲大社の約2倍程の広さがある
大きな建築物です。
基礎(建物の下)が白いですが、これは漆喰です。
そして、屋根は檜皮。
特徴的な屋根の形は『比翼入母屋造』。
全国で唯一の造りのため、単に『吉備津造り』とも
言うそうです。
過去2回焼失し、再建されましたが、
それでも再建したのは今から約600年前。
驚きの長寿命・耐久性です。
全長360mの廻廊も約440年前のもの。
※廻廊は県指定重要文化財
天然木ならではの風合いが出ています。
寿命が長いだけではなく、年月が経っても…
いや、経てば経つほど美しいということも
天然素材の良さです。
無添加住宅も漆喰と天然木でつくられます。
空気の良さ、感触の良さ、美しさも魅力ですが、
長寿命・耐久性の高さも魅力です。
おまけ・・・
毎年恒例のおみくじ。
昨年は凶をひき、周りの人たちから
「おみくじで引いたことがない。あるんだ…。」と言われ、
「今年も出たら、すごいな」なんて言われたため、
密かに凶が出ることを願っていましたが…
なんということでしょう。末吉。
もう1つ、『幸福おみくじ』という縁起物が入っている
おみくじは、小吉。(ちなみに縁起物は蛙(無事に帰る)でした)
ところで、皆さん
おみくじにファイトって書かれていたことあります?
今年はファイトを持っていこうと思います。
★イベントのご案内★
2月3日(土)・4日(日)は
倉敷市西阿知分譲地にて
現地説明会&構造見学会!!
木造住宅がどのようにして建てられるか、
天然無垢材の柱や梁(はり)もご覧いただけます。